TEL. 050-5536-9784
電話受付 9:00 ~ 18:00
京都府京都市伏見区向島津田町194

HOME > 遺産相続 > 概要

遺産相続手続きについて

1. 遺産相続とは

遺産相続とは、被相続人(亡くなった方)の財産を相続人が引き継ぐ手続きのことを指します。相続財産には、不動産、預貯金、株式、負債などが含まれます。

2. 相続の流れ

2.1. 相続人の確定

まず、誰が相続人になるかを確定する必要があります。戸籍謄本を取得し、法定相続人を確認します。

2.2. 遺言書の確認

被相続人が遺言書を残している場合は、その内容に従って相続を進めます。遺言書がある場合、公正証書遺言であればすぐに手続きを開始できますが、自筆証書遺言の場合は家庭裁判所での検認手続きが必要です。

2.3. 相続財産の調査

被相続人の財産を調査し、プラスの財産(不動産・預貯金など)とマイナスの財産(借金など)を把握します。

2.4. 相続方法の決定

相続人は以下の3つの方法から選択できます。

  • 単純承認(すべての財産を相続する)
  • 限定承認(プラスの財産範囲内で負債を相続する)
  • 相続放棄(すべての相続を放棄する)

相続放棄や限定承認をする場合、相続開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所へ申述する必要があります。

2.5. 遺産分割協議

相続人が複数いる場合、遺産の分け方を決めるために「遺産分割協議」を行います。合意が得られた場合は「遺産分割協議書」を作成し、相続人全員が署名・押印します。

2.6. 相続税の申告・納付

相続税が発生する場合、相続開始から10か月以内に税務署へ申告・納付を行う必要があります。

3. 必要な書類

  • 被相続人の戸籍謄本・除籍謄本
  • 相続人の戸籍謄本
  • 被相続人の住民票(除票)
  • 相続人の印鑑証明書
  • 遺産分割協議書(必要に応じて)
  • 各財産に関する資料(不動産登記簿、預貯金通帳など)

4. まとめ

遺産相続の手続きは多岐にわたり、状況によって必要な対応が異なります。特に遺産分割や相続税の申告には慎重な対応が求められます。スムーズに手続きを進めるためには、必要書類を整え、専門家に相談することも検討するとよいでしょう。

各種許可申請、書類作成はお任せ下さい
悩みや、やりたいこと、ご相談下さい
あなたと一緒になって解決・実現します
行政書士石川事務所
〒612-8154
京都府京都市見区向島
津田町194 望月コーポ211
電話受付:平日9時から18時まで
050-5536-9784
24時間対応です!
無料相談・無料お見積り
メールでのお問い合わせ

TEL. 050-5536-9784
電話受付 9:00 ~ 18:00
京都府京都市伏見区向島津田町194