TEL. 050-5536-9784
電話受付 9:00 ~ 18:00
京都府京都市伏見区向島津田町194
酒類販売業免許
酒類販売業免許には、スーパーやコンビニエンスストアなどでユーザーに対して酒類の販売する際に使われる「酒類小売業免許」と、酒類の販売免許を持っている事業者向けに販売する場合に使用される「酒類卸売業免許」の2種類があります。
酒類小売業免許
酒類小売業免許には、スーパーなどで販売する際に必要な一般酒類小売業免許と、インターネット通販で販売する際に必要な通信販売酒類小売業免許があります。
一般酒類小売業免許
一般酒類小売業免許とは、一般消費者に対して酒類を販売するための免許です。店舗を持たなくても注文を受けられるオフィスがあることで免許の取得が可能です。
コンビニエンスストアやスーパーなどの店舗で酒類の販売をする場合や、飲食店などのドリンク用として使用される酒類を飲食店に対して販売する場合に必須の資格です。1つの都道府県内での販売であれば、インターネットの通販も可能です。
通信販売酒類小売業免許
通信販売酒類小売業免許とは、2つ以上の都道府県のユーザーに対して、カタログなどを配って販売したり、インターネットでの通販をする際に必要な免許です。
通販だけでなく、店頭でも販売する場合には、一般酒類小売業免許も取得する必要があります。
酒類卸売業免許
酒類卸売業免許は、酒類の販売免許を持っている事業者に対して酒類を販売する際に必要な免許です。
酒類卸売業免許には、輸出入酒類卸売業免許と洋酒卸売業免許、全酒類卸売業免許とビール卸売業免許、自己商標酒類卸売業免許と店頭販売酒類卸売業免許があります。
輸出入酒類卸売業免許
輸出入酒類卸売業免許とは、自身または自社にて輸出入した酒類を卸売するために必要な免許です。販売先と仕入先の取引承諾書を提出できることが必須条件となります。
洋酒卸売業免許
洋酒卸売業免許とは、酒類小売業免許や酒類卸売業免許を取得している人に対して、洋酒の卸売をすることができる免許です。国産ワインや国産ウイスキーなどの卸売をする際に必要となります。
全酒類卸売業免許
全酒類卸売業免許とは、名前の通り、すべての種類の酒類を卸売することが可能な免許です。
都道府県ごとに分類される卸売販売地域内で免許の取得可能な件数が定められており、毎年9月1日に免許の取得可能な件数が発表され、申請者が取得可能な件数よりも多い場合は抽選にて審査順位が決定されます。
ビール卸売業免許
ビール卸売業免許は、国産や外国産のビールを卸売することができる免許です。
全酒類卸売業免許と同様、卸売販売地域ごとに取得可能な件数が毎年の9月1日に発表され、申請者が多い場合には抽選で審査順位を決定します。
自己商標酒類卸売業免許
自己商標酒類卸売業免許とは、自社のオリジナルブランドの酒類を卸売することができる免許です。酒類の種類の制限はありませんが、日本酒や焼酎の蔵元から卸売されるものに使われることが多いようです。
店頭販売酒類卸売業免許
店頭販売酒類卸売業免許は、自社会員の酒類販売業者に対して、店頭にて直接酒類の卸売ができる免許です。注意点として、店頭での卸売のみのため、配送はできない点があります。
TEL. 050-5536-9784
電話受付 9:00 ~ 18:00
京都府京都市伏見区向島津田町194